焼酎セット
【数量限定】薩摩茶屋 1800ml Bセット
【数量限定】薩摩茶屋 1800ml Bセット
- 容量:1800ml×6本
在庫あり
受取状況を読み込めませんでした
JAN
SKU:
詳細を表示する薩摩茶屋 1800ml Bセット
1.[村尾酒造]【販売店限定】薩摩茶屋(さつまちゃや) 25° 1800ml -芋焼酎/黒麹- x 2本
1次仕込み2次仕込みと全て昔ながらのカメ壺仕込みの黒麹による焼酎。
「薩摩茶屋」は蔵の近くに薩摩藩公卿茶屋屋敷があり、西郷隆盛もこの蔵にお茶飲みに立ち寄っていたそうでそれに因み名づけた銘柄です。
香ばしい香りとドライな飲み口が特徴です。
芋の甘みとコクが引き立ちきめ細かい爽やかな味わい。
ロックで飲んでみても柔らかな甘味が残ります。
後口のキレもありバランスの取れた飲み飽きしない焼酎です。
2.[南国酒造] 【数量限定・販売店限定】Yamori 紫(やもり) 25° 1800ml -芋焼酎/黒麹-
安納芋の特徴は「甘味」と「しっとりとした食感」。
他のサツマイモと比べて、ショ糖が多く含まれています。
安納芋の甘さの秘密はこのショ糖にあります。
安納芋のルーツはスマトラ島北部のセルダンという地域から持ち帰った1個の芋を、島内で栽培し始めたのが安納芋の始まりだと言われています。
その芋は糖度が高く食味が良いことから、その栽培が安納地域から他地域に拡大したことにより、安納地域の名称を取って、「安納芋」と呼ばれるようになりました。
3.[山元酒造] 蔵の神(くらのかみ) 25° 1800ml -芋焼酎/白麹-
焼酎造りがおこなわれている蔵は、その一つ一つに個性があります。
その個性はおのおのに宿っている蔵付き酵母の為です。
蔵人達はこの蔵付酵母を「蔵の神」と呼んで大切にしています。
「蔵の神」は甘口の蔵付酵母(蔵付酵母を採取培養した自家製の酵母)を使用した、豊かな香りと口当たりの良い甘口タイプの本格焼酎です。
上品な和菓子を思わせるなめらかな甘さをお楽しみ下さい。
お湯割り、水割りなどどのような飲み方をしても美味しく味わえるように仕上げてあります。
山元酒造さんは焼酎蔵ファームを設立し、農林二号やげんち芋などの希少品種芋を栽培し自社製品に活用されています。
また薩摩川内市の南隣・いちき串木野市にある徐福伝説で知られる、霊山・冠岳の伏流水(ミネラルを多く含む甘口の地下水)を、タンクローリーで汲みあげに行き全銘柄の仕込みと割り水に利用しています。
4.[大海酒造] 一番雫(いちばんしずく) 25° 1800ml -芋焼酎/白麹-
地元鹿屋の契約農家が栽培した紅乙女という品種の紅芋を使用しています。
白麹(L型麹)で仕込み減圧蒸留した爽やな香りと軽やかな味わいの芋焼酎です。
芋焼酎独特の香りに慣れていない初心者の方や女性にもおすすめで、ロックやソーダ割りに最適です。
※黄麹から白麹(L型麹)に変更となりました。
L型麹も黄麹と同じくもろみを低温発酵させることにより、フルーティーな香りと軽快な味わいを造りますが、黄麹よりもより華やかで軽やかな酒質になり味わいもしっかりとのるという利点があるそうです。
今までのものよりさらに美味しさの向上を目指した変更となります。
5.[小正醸造] 【鹿児島限定】薩摩維新(さつまいしん) 25° 1800ml -芋焼酎/黒麹-
昭和40年代まで鹿児島で広く焼酎用として栽培されていた『農林二号』ですが、昭和41年に品種改良によって『黄金千貫』が登場し、黄金千貫が芋焼酎原料の主流となり、以降、農林二号は栽培されることも少なくなり『幻のさつまいも』となりました。
鹿児島県日置市吹上町の契約農家さんとの協働にて復活栽培し、仕込み、素材の個性を活かした「昔ながらの芋焼酎」の味わいを再現した、豊かな芋の香りと濃醇な味わいの本格芋焼酎です。
飲み方はお湯割りがオススメ、ガツンとくる芋の香り、飲み応えのある力強い味わいが楽しめます。
まずはオンザロックや水割りで飲んでいただき、最後は是非お湯割りで飲んでいただきたいと思います。
製造量も限られており、鹿児島限定の芋焼酎となっています。
薩摩茶屋 1800ml Bセット
鹿児島の焼酎専門店【焼酎維新館】
